Amazonプライムビデオの自動再生をオフにする方法|全デバイス対応

  • 「またエンディング曲が途中で切れたよ…」
  • 「次回予告までちゃんと見たいのに…」
  • 「ラストカット、特殊な演出を見逃した…」

こんな経験はありませんか?「Amazonプライムビデオ」の自動再生機能は便利と思いきや、ちょっとイライラすることもありますよね。

この記事では、デバイス別に「Amazonプライムビデオの自動再生機能をオフにする方法」を詳しく解説します。設定はたった数ステップで完了し、あなたのイライラが解消されます。

「Amazonプライムビデオ」の自動再生はオフ設定できる

Amazonプライムビデオ」の自動再生機能は、視聴中の動画が終わると自動的に次のエピソードを再生する機能です。

この機能はシリーズものを一気見したいときには便利ですが、デメリットになることも。

自動再生がオンになっていると、エンディングを最後まで楽しめなかったり、次回予告を見逃したりしてしまうことがありますよね。また、寝落ちして気づかないうちに何話も先に進んでしまって、「あれ?」という経験をした方も多いのではないでしょうか。

自動再生機能をオフにすることで、動画コンテンツの視聴ペースを自分でコントロールできるようになります。

エンディングを最後まで楽しみたい、次回予告もしっかり見たい、毎度慌ててリモコン操作するのが嫌!という方には、自動再生機能をオフにすることをおすすめします。

実際に私自身、アニメの次回予告までちゃんと見たい派なのですが、自動再生機能がオンだと途中でカットされてしまうことが多く、最近オフに設定し直しました。おかげでストレスなくエンディング~予告までを楽しめるようになりましたよ。

意外と知られていない「自動再生機能のオフ設定」。次にその設定方法を解説します。

PCブラウザでの自動再生オフ設定方法

自動再生のオフ設定はブラウザまたはアプリから行う必要があります。

ブラウザからの設定は、アカウント全体に適用されるため、どのデバイスでも適用されます。

以下の手順で、PCブラウザから自動再生機能をオフにすることができます。

  1. Amazon Prime Videoの公式サイト」にアクセス
  2. 画面右上にある自分のアカウントアイコン(人の形のマーク)をクリック
  3. 表示されるメニューから「アカウントと設定」を選択
  4. 上部のタブから「プレーヤー」を選択
  5. 「自動再生」の項目を探し、スイッチをオフ

この設定を行えば、PCでの視聴はもちろん、同じアカウントでログインしている他のデバイスでも自動再生機能がオフになります。

ただし、設定が反映されるまで少し時間がかかる場合があるので、すぐに効果が表れなくても焦らずに待ちましょう。

PCブラウザからの設定変更は簡単で、アカウント全体に適用されるため最も効率的な方法です。

スマートフォン・タブレットでの自動再生オフ設定方法

スマートフォンやタブレットでも「Amazonプライムビデオ」の自動再生機能を簡単にオフにできます。

移動中や寝る前など、スマートフォンやタブレットでプライムビデオを楽しむことも多いでしょう。特に就寝前に視聴する場合は、自動再生がオフになっていると寝落ちしても安心です。

モバイルデバイスでの自動再生オフ設定は、バッテリー消費の抑制や通信量の節約にもつながります。

スマートフォンやタブレットでは、自動再生機能がオンになっていると、動画が再生され続けることでバッテリーが早く消費されたり、予期せぬデータ通信が発生したりする可能性があります。

自宅のWi-Fi環境ではあまり気にならないかもしれませんが、外出先でのモバイルデータ通信では思わぬ通信料が発生することも。自動再生をオフにすれば、そうした心配もなくなります。

iOSとAndroidでの自動再生オフ設定手順は以下の通り:

【iOSアプリ(iPhone/iPad)の場合】

  1. Amazon Prime Videoアプリ」を開きます
  2. 画面右下の「自分」アイコン(人の形のマーク)をタップ
  3. 右上の歯車アイコン(設定)をタップ
  4. 「オートプレイ」または「自動再生」の項目を探します
  5. スイッチをタップしてオフに

【Androidアプリの場合】

  1. Amazon Prime Videoアプリを開きます
  2. 画面右下の「自分」アイコン(人の形のマーク)をタップ
  3. 右上の歯車アイコン(設定)をタップ
  4. 「オートプレイ」または「自動再生」の項目を探します
  5. スイッチをタップしてオフにします

アプリのバージョンによって若干表示が異なる場合がありますが、基本的な流れは同じです。設定した後はアプリを再起動すると確実に反映されます。

スマートフォン・タブレットでの自動再生オフ設定も数タップで完了し、バッテリーや通信量の節約にもつながります。

Fire TVシリーズでの自動再生オフ設定方法

「Fire TVスティック」などのデバイスでは、直接設定を変更することはできません。ウェブブラウザからの設定変更が必要です。

先ほど説明したPCブラウザからの設定変更、またはスマートフォンのブラウザからの設定変更が必要になります。

Fire TVで自動再生をオフにするには、以下の方法を試してください。

  1. PCまたはスマートフォンのウェブブラウザで「Amazon Prime Videoの公式サイト」にアクセス
  2. アカウントアイコンをタップ(クリック)して「アカウントと設定」を選択します
  3. 「プレーヤー」タブを選択します
  4. 「自動再生」の設定をオフにします
  5. Fire TVを再起動するか、アプリからいったんログアウトして再ログインします

この設定変更後、Fire TVでの視聴時も自動再生機能がオフになります。

なお、設定が反映されるまで数時間かかる場合もありますので、すぐに効果が現れなくても慌てずに待ちましょう。

Fire TVでの自動再生をオフにするには、ウェブブラウザからのアカウント設定変更が必要です。一度設定すれば、Fire TVでも快適な視聴体験が得られます。

スマートTVやその他デバイスでの自動再生オフ設定方法

スマートTVやゲーム機などのその他デバイスでも、基本的には「ウェブブラウザ」からの設定変更が必要です。

どのデバイスを使用していても、ウェブブラウザからアカウント全体の設定を変更することで、自動再生機能を効果的にオフにすることができます。

自動再生機能をオフにできない場合のトラブル対処法

設定を変更しても自動再生機能がオフにならない場合は、いくつかの対処法があります。

Amazonのサーバー側での設定反映には時間がかかることがあります。また、デバイス側のキャッシュが古い情報を保持していたり、アプリのバージョンが最新でなかったりすることも原因として考えられます。

設定が反映されない場合は、以下の対策を試してみてください。

  1. 時間を置いて確認する
    • 設定変更後、数時間〜24時間程度待ってから再度確認してください
    • サーバーでの設定反映に時間がかかる場合があります
  2. アプリを再起動する
    • アプリを完全に終了させてから、再度起動してみましょう
    • スマートフォンの場合、最近使ったアプリの一覧からスワイプして完全に終了させることが重要です
  3. デバイスからログアウト・再ログインする
    • アプリからいったんログアウトし、再度ログインすると設定が反映されることがあります
    • 特にFire TVやスマートTVでは効果的な方法です
  4. キャッシュをクリアする
    • スマートフォンやタブレットの場合、アプリのキャッシュをクリアしてみましょう
    • Androidの場合:設定→アプリ→「Amazon Prime Video」→ストレージ→キャッシュを消去
    • iOSの場合:アプリをアンインストールして再インストールする必要があります
  5. アプリを最新バージョンに更新する
    • アプリストアで「Amazon Prime Videoアプリ」が最新版になっているか確認してください
    • 古いバージョンでは設定が適切に反映されない場合があります

それでも問題が解決しない場合は、「Amazonカスタマーサービス」に問い合わせることをおすすめします。公式サイトの「ヘルプ」セクションからサポートを受けることができます。

自動再生機能がオフにならない場合は、時間を置く、アプリを再起動する、ログアウト・再ログインするなどの対処法を試してみましょう。

適切な設定をして快適な「Amazonプライムビデオ」にしよう

「自動再生機能」をオフにすることで、エンディングを最後まで楽しんだり、次回予告をしっかり見たり、自分のペースで視聴したりと、より快適な視聴体験を得ることができます。

設定はデバイスによって異なりますが、基本的にはPCやスマートフォンの「ウェブブラウザからアカウント全体の設定を変更する」のが最も確実です。

設定変更後は、アプリの再起動やデバイスの再起動を行うと、より確実に設定が反映されます。

設定が反映されない場合も焦らず、時間を置いたり、ログアウト・再ログインしたりなどの対処法を試してみてください。

最終的には、自分の視聴スタイルに合わせて「自動再生のオン・オフ」を使い分けるのが良いでしょう。

この記事が参考になれば幸いです!