【ふるさと納税】限度額を超えてしまった場合はどうなる?手続きは?

ふるさと納税は1度寄付すれば

「寄付のキャンセル」をすることはできません

ではもし

間違えて控除限度額を超えてしまった分はどうなるのか?

そんな疑問にお答えします

  • 今年は予想より年収が少なかった
  • ついうっかり上限額を超えてしまった
  • もう諦めている

という方は、この記事を読むことで

そんな”やってしまった感”

少しでも減らす助けになるかもしれません

もしも「超えてしまった」場合の対策についても紹介していきます!

限度額を超えてしまったら?

限度額を超えて寄付をした場合

結論、自己負担は増えます

なので

ふるさと納税で受けられるメリットは
減ってしまうことになります、、

 

でも!知っておいてほしいのは

控除限度額を超えた分の全額が自己負担となるわけではない

ということ!

限度額を超えた分は

ふるさと納税のメリット減少になってしまうけど

ちゃんと申請をすれば「寄附金控除」として適用することができます

しっかりと申請するようにしましょう!

 

「寄附金控除」というのは

”ふるさと納税”だけではなく、

公益社団法人や公益財団法人などへの寄付金も合わせて対象となります☺

 

ふるさと納税で寄付した金額(自己負担を除く)を
寄付金控除として申告することで

所得税・住民税の減額につなげることができます!


例えば

限度額から1万円超えてしまった場合

自己負担金額は

通常2000円+超えた分1万円=1万2000円

よりも少なくなるといった感じ!

 

とはいえ、自己負担が増えるのには変わりはありません

 

事前に上限額シュミレーターを活用して

自分の控除限度額をしっかりと把握した上で寄付をしよう!☺

限度額を超えてしまった場合の手続きは?

限度額を超えてしまっても

手続きに変わりはありません

 

ワンストップ特例制度”or”確定申告”をすれば

問題なく限度額までは

所得税や住民税から控除されます

 

限度額を超えた分も含めて
全額を申請した場合に受けられるので

しっかりと申請しよう!

自己負担額を減らす方法は?

”なんとか少しでも自己負担を減らしたい”という人は

確定申告をすると

ワンストップよりも自己負担金額を
減らすことができます

 

ワンストップ特例制度を利用する場合

寄附金控除が「住民税から10%分」だけとなる

【寄付額-自己負担(2000円)】×10%

それに対して

 

✔確定申告の場合

「住民税から10%分」の住民税控除に加えて

”所得税の税率”分が引かれます

【寄付額-自己負担(2000円)】
×【100%-10%(基本分)】 ‐所得税の税率


だから

控除限度額を超えて寄付をしてしまった時は

確定申告のほうが自己負担が少なくなります

(総務省ふるさと納税ポータルサイト:参考)

控除限度額を超えて寄付を”既にした後”にできる対策

人によっては以下の方法をつかって

「控除限度額を増やす」ことで取り返しがきくかもしれません!

 

①株式投資などの含み益を利益確定する

株式投資などを行っていて”含み益”が出ている人は

それを年内に利益確定させて所得を増やし

ふるさと納税の控除限度額を増やす方法です!

 

※利益確定でかかる税金も考慮して計算する必要があります

 

②副業で所得を増やす

副業で得た収入で事業所得・雑所得として

控除限度額が増やす方法です!

 

いずれも、確定申告が必要になるので注意!

まとめ:ちゃんと申請することが大事!

控除限度額を超えてしまうと

自己負担額は増えてしまいます

つまり、

ふるさと納税をやるメリットが減ってしまう↘

だから

事前に上限シュミレーターなどを活用して

自分自身の控除限度額を
しっかりと把握することがやっぱり大事です!

 

もし、うっかり

限度額を超えてしまった時でも

しっかりと超えた分も含めて申請しよう!

 

その時

「ちょっとでも自己負担額を減らしたい」

というのであれば

確定申告にチャレンジするのもいいでしょう!☺

  

計画的にふるさと納税をしていきましょう!

 

この記事が少しでも役に立てば幸いです☺

【やればお得】ふるさと納税とは?わかりやすく仕組み解説
ふるさと納税をする最大の利点は何と言っても毎年の「住民税を払う」+「大量の返礼品を受け取れる」こと!やらなければ「なにも受け取ることなく、ただ普通に税金払って終わり・・・」それでも 「税金の手続きと...