やっそんがやっていた介護福祉士国家試験 勉強法

今回、第33回 介護福祉士国家試験を受験しました。受験された方、お疲れ様でした。

個人的には過去の試験問題と比べて今年度のほうが難しかったように感じましたが

どうだったでしょうか? 合格していることを願っています!

※追記:3月26日 合格してました!

 

ここで今回の試験に向けてどう準備していったのかを書いていこうかなと思います。

受験するためには

まず、介護福祉士の国家試験を受験するためにはいくつか資格取得ルートがあります。

(公益財団法人社会福祉振興・試験センターHPより)

おそらく実務経験ルートを通る方が多いと思うので、こっちをメインにしていきたいと思います。

  1. 実務経験が3年以上必要
  2. 実務者研修を修了する必要がある。

実務経験の範囲

・「施設・事業」において「介護等の業務に従事したと認められる職種」欄に該当する方(主たる業務が介護等の業務である方)が受験資格の対象となります。ほかの業務も兼務している方のうち、「主たる業務が介護等の業務である方」も含みますが、この場合、そのことが辞令等により明確になっている必要があります。

児童・高齢・障害・その他の分野・介護等の便宜を供与する事業

・従業期間が3年(1095日)以上かつ、従事日数540日

と、試験センターHPによると記されています。

実務者研修

平成28年度から実務経験3年以上に加えて「実務者研修」の修了が必修となりました。

ヘルパー1級みたいなものですかね。

職場によってはそこで養成講座があったりするみたいですが、

外部のスクールに通ったりして資格の取得を目指します。

費用は養成校によって違うんですが、8,9万円くらいしますね。お高い

ですが、ハローワークの求職者支援制度を利用すると無料もしくは低負担で受けられます!

職場によっては支援してくれるところもあるみたいですね。(僕のところは何もなしでした)

僕の場合は三幸福祉カレッジさんに申し込んで受講しました。

どんなことを学ぶかは

まず、基礎学習を約2ヶ月間 自宅で行います。

テキスト学習かweb学習かを選べるんですけど、web学習のほうが便利で楽だと思います。

その後、約7日間で通学学習で介護過程医療的ケア(喀痰吸引・経管栄養)を学んで

修了という感じです。

通学は思っていたより楽しかったですね(笑)

修了できたら国家試験の実技試験が免除になるだけでなく、

サービス提供責任者にもなることができます。

やっそんがやっていた勉強法

ここからが本題(笑)

各分野の解説とかはしません。あくまで自分の勉強法・やり方が参考になったらなと思います。

まず、教材

  • 過去問3年分(試験センターHPより印刷)
  • ・実務者研修のときにもらった教科書
  • ・ネット

ぐらいですね。お金をあまりかけたくなかったので

1.(試験2か月前)今の実力を知る

試験勉強をし始めたのは2か月くらい前からでした。

とりあえず、今どれくらいできるのかを知って何点取れたかで

今後の勉強の仕方を考えるつもりでした。

実際に初めて昨年の分を解いてみたら、意外と80点以上は取れちゃってました(笑)

ていうのも、僕は大学時代に社会福祉士の資格を取得していて

その時勉強していたことと内容がかぶっていて、なんとなく知っていることが多かったから

(ラッキー✌)

それと事例問題でも、「こんな声掛けはないやろ~笑」みたいなものもあって

思いやりのある回答を選ぶだけ みたいなものもあったので

正直、個人的には難しい試験だとはあまり感じませんでした。

もしかすると最初からある程度点が取れる人もいると思うので

最初の実力によっては勉強の仕方は2パターンに分かれるかなと思います。

合格点が足りなかった

参考書などを利用して、全分野をまんべんなく勉強していく

最初は時間かかるし、大変だと思います。こんなのあるんだ~くらいの気持ちで一通り目を通して、必要・重要だと思うところを線を引くなりして勉強していきます

もう一度、一回解いた過去問をやってみる

初回に触れたより、問題を受け入れやすく感じると思います

そりゃいっかいやっているからなんですけど、一歩前進したと自分で前向きな・ポジティブな気持ちを作りましょう

そして解答の見直しをしっかりとしましょう!

③合間に①でやったことをコツコツとやりながら知識補完(1度重要なところを線引マークしているから時短になっているはず)して、別の過去問をやり②を繰り返す

④過去問をやるときは100点以上取るつもりでやる

各選択肢、なぜ成果なのか不正解なのかを理解できるまでやれたらなお良し◎

最初からある程度取れた人も過去問を繰り返して、④が出来たらいいと思います

2.(試験一か月前~)朝方に変える慣れる

当日試験は午前中からです

午前中は寝ていたい・ダラダラしたい派ですがここで踏ん張って!

急に普段と生活リズムが変わらないように、当日のスケジュール通りに準備して起きて問題を解く習慣を身に着けるようにしていました

午前の試験は10時~11時50分で、試験時間は110分間なので

10時から68問を解くようにする

午後の試験は13時45分~15時35分で、試験は同じく110分間なので

13時45分から57問を解くようにすると

同じ時間帯でシュミレーションみたいなことをしておくのは

朝からこれまで頑張って頭にインプットしてきたことを、今度はしっかりとアウトプットしていく

力を発揮できる頭にして慣れておきたいからですね

以上、こんな感じのことをして当日に挑みました。

最後に

僕は1日の勉強時間はあまり決めていなくて

人によって1回の理解度は違うし、

何時間やったから何点取れるってもんでもないと思っているから

自分でどれだけ質を上げられるかだと思います

自分の理解度に合わせて、今日はこれだけやるってノルマを決めて取り組むって感じでした

ほとんど休日だけ勉強時間をとってやっていて

過去問を解くのに2時間ちょい、見直しに30分、足りないなとか余裕があったらもうちょい延長

ノルマが終わったらあとは自由に過ごしてましたね

最初の勉強し始めの時期が一番苦なんですよね、それを乗り越えれば

段々と自分の中で標準化されて苦にならなくなってうまく進んでいけるですけど

そんな強い意志を持つには自分でしっかりと動機づけをしてやるしかないと考えます

なんで自分は試験を受けるのか、資格が欲しいのかを考えとくことが大事ですね

と、長々と書いてきましたが人に伝わる文か不安です(笑)

ですが自分で考えてやってきたこと振り返ることができました。自分も一歩前進

誰かの役に立てば幸いです!

資格勉強
スポンサーリンク
やっそんブログ